美術検定2級の受検結果と来年の抱負をお伝えします。
結果は残念ながら不合格。
でも...このままあきらめるつもりはありません。
負け惜しみにしか聞こえないと思いますが、美術検定2級の学習を進める過程で、西洋美術だけでなく、日本の美術作品に対する関心が高まったのはうれしい副産物でした。
美術検定2級の受検結果は「不合格」

2020年(令和2年)の美術検定 2級受検は失敗に終わりました。
非常に残念です。
正直なところ、美術検定 2級を甘くみていました。
わたなびはじめ
試験本番では、あれこれと悩んでいるうちに試験時間が足りなくなってしまったぞ...
あやふやな状態の理解では太刀打ちできないことがわかりました。加えて、西洋美術と日本美術の両方の知識が求められることも忘れるわけにはいきません。
幸いなことに、美術検定に挑んだおかげで日本の美術に対する興味・関心が高まりました。
これまで足の向かなかった美術館にも行くようになったのは、個人的には大きな変化です。
この失敗を活かして、次こそは「合格」の報告をできるように取り組みます!

「燕子花図屏風」(尾形光琳筆)や「那智瀧図」に感動!財団創立80周年記念特別展 根津美術館の国宝・重要文化財国宝に指定されている尾形光琳筆「燕子花図屏風」や「那智瀧図」などを観に、「財団創立80周年記念特別展 根津美術館の国宝・重要文化財」を開催している港区青山の根津美術館に行ってきました。これまで西洋絵画中心に鑑賞してきましたが、美術検定の学習を機に日本の美術に対する関心も高まってきたのです。落ち着いた雰囲気で、庭園がすばらしい根津美術館の感想をお伝えします。...
2021年度の美術検定2級の受検に向けて

具体的な攻略法は今後じっくりと練るとして、今思いつく基本的な対策を列挙します。
- 美術検定のテキストを複数回繰り返して読む。
- 問題集も同上。
- 美術に関する用語を明確に理解する。
- 洋の東西を問わず美術史を頭に入れる。
- 美術にまつわる最新情報にもアンテナを張る。
来年こそは、美術検定 2級合格を実現できるように励みます!
わたなびはじめ
2級しか受検しなかったけれど、4級や3級も受けておけばよかった。
結果が何もないことが辛い...
結果が何もないことが辛い...
2019年12月から始めた当ブログ「わたなびはじめの芸術的散歩道【なびさんぽ】」。2020年は週5回のペースで記事を投稿してきました。
2021年、少し投稿ペースは落ちることになるとは思いますが、芸術にまつわる有意義な情報や個人的感想をお伝えできるように取り組みます。
今後とも「なびさんぽ」をよろしくお願いいたします。

「東山魁夷 日本画への出発」展で感動!長野県信濃美術館 東山魁夷館の感想を紹介します1泊2日で「東山魁夷 日本画への出発」を観に、長野県信濃美術館 東山魁夷館に行ってきました。鑑賞したかった「緑響く」を観ることができ、大満足!ゆっくりと東山魁夷作品を堪能できました。...
まとめ
美術検定2級
- わたなびはじめ、2020年 美術検定2級⇒不合格
- 美術にまつわる地道な学習を継続することを決心。
- 2021年も「なびさんぽ」をよろしくお願いします。