美術作品 PR

アールト・ド・ヘルデル作「カヤパの前のキリスト」|国立西洋美術館 「レンブラントとレンブラント派-聖書、神話、物語」展より

レンブラントとレンブラント派_アールト・ド・ヘルデル「カヤパの前のキリスト」【アイキャッチ】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

レンブラント最後の弟子のひとりアールト・ド・ヘルデルの作品を、2003年(平成15年)に国立西洋美術館で開催された「レンブラントとレンブラント派-聖書、神話、物語」展の図録を基にご紹介します。

その晩年に「受難伝」の連作を制作したと言われるヘルデル。今回はそのひとつである「カヤパの前のキリスト」の魅力に迫ります。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
この作品も新約聖書が題材になっているよ。

アールト・ド・ヘルデル作「カヤパの前のキリスト」とは

レンブラントとレンブラント派_21_アールト・ド・ヘルデル「カヤパの前のキリスト」

■アールト・ド・ヘルデル作「カヤパの前のキリスト」

  • 制作年:1715年頃
  • サイズ:73.0 × 58.0cm
  • 油彩、カンヴァス

アールト・ド・ヘルデルの描いた「カヤパの前のキリスト」は、イエスがイスカリオテのユダの裏切りにより捕縛・連行された後の場面です。イエス・キリストは、議会(サンヒドリン)の有力者だったアンナスという人物の所に連れて行かれ、その後、大祭司カヤパの邸宅に移されました。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
アンナスは大祭司カヤパの舅(しゅうと)だよ。

イエス・キリストが生きた時代のユダヤ人は、モーセに与えられた律法に従っていました。モーセは旧約聖書の出エジプト記で、エジプトからイスラエルの民を導き出した預言者です。

古代イスラエル(旧約聖書時代)における「大祭司」とは、モーセの律法の下でアロン(モーセの兄)の家系の長子に継承された、幕屋や神殿における儀式を執行する権能・権限・力(アロン神権)を持つ人たちの管理役員のこと。モーセの律法の下には「大祭司」の他に「祭司」「レビ人」がいました。

イエス・キリストの時代近くには、ヘロデ王やその子孫でユダヤ地方を統治した者、ローマ帝国のユダヤ総督が「大祭司」を任命していたようです。

カヤパの邸宅の中庭には、十二使徒のペテロもいました。『レンブラント・ファン・レイン作「聖ペテロの否認」』でご紹介した場面です。

さて、イエスをつかまえた人たちは、大祭司カヤパのところにイエスを連れて行った。そこには律法学者、長老たちが集まっていた。

出典:『新約聖書 マタイによる福音書第26章57節』
46ページ 日本聖書協会

では、何のためにイエス・キリストは大祭司カヤパの邸宅に連れて行かれたのでしょうか?

それは、イエス・キリストのことを快く思っていない人々が、イエスを死刑にしたいがためでした。

さて、祭司長たちと全議会とは、イエスを死刑にするため、イエスに不利な偽証を求めようとしていた。

出典:『新約聖書 マタイによる福音書第26章59節』
46ページ 日本聖書協会

アールト・ド・ヘルデルの描いた「カヤパの前のキリスト」は、カヤパの邸宅に連行されたイエス・キリストと議会の人々が描かれています。

イエス・キリストが配置されているのは画面のほぼ中央です。槍を手にした兵卒二人のうちのひとりは、右手を耳に近づけ、後ろからイエスの顔を見ています。聞き耳を立てているのかもしれません。

画面右側には大祭司カヤパがイエス・キリストに質問をしています。立ち上がり、手を前に出しながら、沈黙するイエスに回答するように促している場面のようです。(マタイによる福音書 第26章62節参照。)

作品では、天蓋の下に立っているカヤパの周辺が最も明るくなっています。おそらくは、カヤパの後ろに光源があって、その光がイエスの正面も照らしているようです。

相当広い邸宅なのでしょう。建物の構造をなす柱が数本確認できます。そのうちの2本は鮮明に描き込まれ、左端とイエス・キリストとカヤパの間に配置されています。

通常、鑑賞者の視線は暗い場所よりも明るい所に向かいますが、この作品では2本の柱が空間を額縁のように囲み、そこに視線が誘導される効果を発揮しています。

2本の柱の効果は他にもあります。それは、サンドイッチ構図のような臨場感も生み出していることです。

ヘルデルは、だいぶ引いた視点でこの作品を描いていますが、建造物の構造を巧みに用いて鑑賞者の目をイエス・キリストに向かわせています。

登場人物の詳細な表情を確認することは難しいのですが、緊張感があり、非常に引き締まった印象を受ける作品です。

アールト・ド・ヘルデルとは

すぐわかる!アールト・ド・ヘルデルとは

レンブラント最後の弟子のひとりアールト・ド・ヘルデルの生涯については、『すぐわかる!アールト・ド・ヘルデルとは』をご参照ください。

すぐわかる!アールト・ド・ヘルデルとは
すぐわかる!アールト・ド・ヘルデルとは17世紀のオランダで活躍し、レンブラント最後の弟子のひとりと言われるアールト・ド・ヘルデルは、どのような生涯を送ったのでしょうか?わかりやすくご紹介します。...

わたなびはじめの感想:アールト・ド・ヘルデル作「カヤパの前のキリスト」について

エルサレムエルサレム

私にとってアールト・ド・ヘルデルの「カヤパの前のキリスト」は、薄暗く、楽しい場面ではないにも関わらず、じっくりと見入ってしまう作品です。

この場面の後、夜が明けるとイエス・キリストは総督ピラトの下に送られます。そして、イエス・キリストの十字架上の死、埋葬、復活へとつながるのです。

「さすがレンブラント弟子!」というよりは、純粋にアールト・ド・ヘルデルの画家としてのすばらしさを賞賛するべきでしょう。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
ヘルデルは、レンブラントの指導にとても忠実だったと言われているんだよ。

最後に、いつものわたなび流の感想で終わりたいと思います。

アールト・ド・ヘルデル作「カヤパの前のキリスト」は、「自宅で鑑賞したい(欲しい)と思える作品」です。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
できることなら、22点あると言われているヘルデルの「受難伝」を全て鑑賞してみたいな。
現状は12点ほどしか現存していないみたい...
どこかの屋根裏にしまい込まれていたりして。

まとめ

ヘルデル「カヤパの前のキリスト」
  1. 新約聖書を題材とした作品。
  2. 晩年のヘルデルが制作した「受難伝」の連作のなかのひとつ。
  3. 建物の柱を使って、鑑賞者の視線をイエス・キリストに向けさせている。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA