19~20世紀に活躍したアメリカ人画家ウィリアム・アンダソン・コフィンとは、どのような生涯を送ったのでしょうか?
正直なところ、ウィリアム・アンダソン・コフィンという画家についての詳細はよく分かりませんが、できるだけわかりやすくご紹介します。
ウィリアム・アンダソン・コフィンについて

ウィリアム・アンダソン・コフィンは、アメリカ合衆国ペンシルベニア州アレゲニーで、1855年(安政2年)に生まれました。
イェール大学では絵画を専攻していました。イェール大学を卒業したのは、1874年(明治7年)です。
その数年後にはフランス・パリに渡り、レオン・ボナから学んでいます。1882年(明治15年)にはアメリカに戻り、ニューヨークでアトリエを持ちました。
ウィリアム・アンダソン・コフィン自身は、肖像画家を志していたようですが、有名になったのは風景画家としてでした。
絵画の創作活動以外には講演を行なったり、新聞の美術作品の批評を担当するなどしています。各種雑誌にも数多くの記事を提供していたようです。
絵画を通じた表現だけでなく、言葉や文字でも美術に対する意見を述べられた人物だったようです。当時の新聞や雑誌からの需要があったというのは、批評家・評論家としての的確な観察眼を持っていたことの表れかもしれません。
画家自身が、他の画家の作品を批評するというのがどのようなものなのか、正直ピンとこないところです。同業者が他の同業者の作品について判断するという意味では、日本の直木賞や芥川賞の選考員に、作家の方々が加わっていることと同じような感じなのでしょうか?
コフィンの場合は、賞を決めることは無かったかもしれませんが…
ハートも強くないと無理かも…
ウィリアム・アンダソン・コフィンは、1925年(大正14年)に亡くなりました。
なびさんぽでご紹介しているウィリアム・アンダソン・コフィンの作品

【なびさんぽ】でご紹介しているウィリアム・アンダソン・コフィンの作品は次の通りです。
8月の土曜の夜-八番街で | 制作年:不明。 【ブルックリン美術館所蔵】 |
---|
まとめ
- イェール大学を卒業後、フランス・パリで修業。
- 肖像画家を志すも、風景画家として活躍した。
- 多数の雑誌に記事を書いていた。