交響曲第3番「オルガン付」の作曲で有名なカミーユ・サン=サーンスは、19~20世紀に活躍したフランスの作曲家です。ピアノやオルガンの奏者でもありました。
サン=サーンスはどのような生涯を送ったのでしょうか?
わかりやすくご紹介します。
サン=サーンス、誕生~青年時代

1835年(天保6年)10月9日にパリで生まれました。しかしその後まもなくして、父親が他界します。
幼い頃のサン=サーンスは、まさしく神童と呼ばれる少年でした。2歳の頃にはピアノを弾いて、3歳で作曲をしたと言われています。
13歳でパリ音楽院に入り、作曲とオルガンを学びます。サン=サーンスが交響曲を初めて作曲したのがおよそ16歳の頃。
この2曲は、交響曲作品としては最初期のもの。
また、交響曲1~3番以外にも、2曲の交響曲を残している。
16歳前後で作曲し交響曲は「交響曲イ長調」。交響曲1番はその後の作品になるんだ。
サン=サーンス、オルガニスト・教師として

サン=サーンスはオルガンの腕もすごかったようです。1857年(安政4年)から約20年間に渡り、パリにあるマドレーヌ教会のオルガニストを務めていました。当時、マドレーヌ教会でのオルガニストは、パリで最高峰のオルガン奏者の証でした。
1861(万延2年・文久元年)からの数年間は、ニデルメイエール音楽学校において教師を勤めていました。
サン=サーンスはフランスの音楽振興にも精力的でした。1871年(明治4年)には、フランクやフォーレといった人達とともに「国民音楽協会」の設立に携わっています。
サン=サーンス、作曲家として

サン=サーンスには代表作がいくつかありますが、歌劇「ヘンリー八世」は特に有名です。初演で大成功しています。
晩年のサン=サーンスは勲章を授けられるなど、その功績が認められ称えられています。
1921年(大正10年)12月16日に亡くなりましたが、葬儀は国葬として執り行われました。
サン=サーンスの作品の一部をご紹介します。
歌劇(オペラ) | ●歌劇「サムソンとデリラ」 ●歌劇「ヘンリー八世」 |
---|---|
バレエ音楽 | ●バレエ音楽「ジャヴォット」 |
交響曲 | ●交響曲第1番・第2番 ●交響曲第2番 ●交響曲第3番「オルガン付」 |
ピアノ協奏曲 | ピアノ協奏曲第1番~第5番 |
チェロ協奏曲 | チェロ協奏曲第1番~第2番 |
まとめ
- 作曲家としてだけでなくピアニストやオルガニストとしても活躍。
- 国民音楽協会の設立に携わった人物のひとり。
- 交響曲第3番「オルガン付」はテレビCM等でも使用される有名曲。