クラシック音楽 PR

ジャン・シベリウス「悲しきワルツ」|カラヤン&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

グリーグ「ペール・ギュント」&シベリウス「フィンランディア」
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ジャン・シベリウス作曲の「悲しきワルツ」をカラヤン・ゴールドシリーズ【CD】で聴いてみました。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏です。

その感想をご紹介します。

■グリーグ「ペール・ギュント」第1・2組曲/ホルベルク組曲:シベリウス「フィンランディア」/「悲しきワルツ」他

  • 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • ドイツ・グラモフォン カラヤン・ゴールドシリーズ
  • 発売:ポリドール株式会社【POCG-9358】

ジャン・シベリウス作曲「悲しきワルツ」とは

シベリウス公園・シベリウス像シベリウス公園・シベリウス像

ジャン・シベリウスが「悲しきワルツ」を作曲するにいたるには、「クオレマ」という戯曲が大きく関係しています。

戯曲「クオレマ」は、シベリウスの義兄アルヴィド・ヤルネフェルトの作品です。シベリウスは「クオレマ」の付随音楽を担当しました。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
「クオレマ」はフィンランド語で「死」という意味だよ。

1903年(明治36年)に「クオレマ」の付随音楽を作曲したシベリウス。翌1904年(明治37年)、「クオレマ」の付随音楽・第1曲を改定し「悲しきワルツ」が誕生しました。

「悲しきワルツ」の初演は、1904年(明治37年)年4月25日です。1905年(明治38年)には「悲しきワルツ」の楽譜が出版され、人気が高まり、シベリウスの代表作のひとつとなりました。

戯曲「クオレマ」のあらすじ

戯曲「クオレマ」は全3幕の作品です。全体を通じて「死」がテーマになっています。

■第1幕

病気で寝込んでいる母親と息子パーヴァリが登場します。

母親が眠りにつくと、踊り子たちの姿とともに音楽の流れている夢をみます。踊り子たちとワルツを踊る母親。

しかし、彼女は踊りの後に疲れてしまうのでした。踊り子たちの姿が消えた後、母親はまたワルツ踊りはじめるのでした。

そんな折、扉をたたく音が聞こえ音楽がやみます。そこには死神が立っているのでした。

■第2幕

少年から青年へと成長したパーヴァリはさすらいの旅の途中、老いた魔女の住む小屋を見つけます。パーヴァリは魔女のためにパンを焼くなどの世話をします。老いた魔女はパーヴァリに、将来の花嫁に会えるという指輪を渡します。

場面は夏の明るい森へと移り、そこには乙女エルザが歌を口ずさんでいました。

パーヴァリとエルザは出会い、寄り添いながら眠ります。目覚めたパーヴァリは出立の準備をしますが、エルザはともに居ることを望みます。

二人の上に鶴の群れが飛んできて、そのうちの一羽が赤ちゃんを運んでくるのでした。

■第3幕

結婚したパーヴァリとエルザ。パーヴァリは自身のお金で学校を建てます。

ところが悲劇が起こります。パーヴァリとエルザの家から出火したのです。

炎の中に母親の亡霊を見たパーヴァリ。それは死神だったのです。

家の倒壊とともに息を引き取るパーヴァリ。エルザと悲しむ村人たち。

エルザはパーヴァリは心の中で生きていると語り、物語は幕を閉じます。

「悲しきワルツ」が使用される場面・背景

戯曲「クオレマ」で「悲しきワルツ」の原曲が使用されたのは、第1幕のパーヴァリの母親がワルツを踊る場面でしょう。

何とも切ない場面ですが、「悲しきワルツ」の曲名にはピッタリかもしれませんね。

ジャン・シベリウスとは

すぐわかる!ジャン・シベリウスとは

ジャン・シベリウスは、後期ロマン派の作曲家でありヴァイオリニストです。
シベリウスについては、『すぐわかる!ジャン・シベリウスとは』をご参照ください。

すぐわかる!ジャン・シベリウスとは
すぐわかる!ジャン・シベリウスとは交響詩「フィンランディア」で有名な作曲家ジャン・シベリウスは、どのような生涯を送ったのでしょうか?わかりやすくご紹介します。...

わたなびはじめの感想:ジャン・シベリウス「悲しきワルツ」について

グリーグ「ペール・ギュント」&シベリウス「フィンランディア」

ここからはカラヤン・ゴールドシリーズ【CD】に収録されたヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの「悲しきワルツ」を聴いた感想をご紹介します。

【 】は今回聴いたCDの演奏時間です。

■「悲しきワルツ」 【6分03秒】

静かで不穏なムードで始まります。こんなにも暗いワルツがあるのかと思うほどです。

徐々にテンポが良くなり、明るい兆しを感じはじめます。その後、フルートによる優雅な調べへと移りますが、再び暗い陰りに支配されていきます。

曲中一番のクライマックスを迎えます。テンポが変わり、ちょっぴりエキゾチックな感じも受けます。

ザワツキが止み静寂が訪れて終わります。

戯曲「クオレマ」の第1幕をイメージしながら聴くと、何とも寂しい感じがします。

陰鬱なのに優雅なワルツといったところでしょうか。

まとめ

シベリウス「悲しきワルツ」
  1. 「悲しきワルツ」は、戯曲「クオレマ」の付随音楽の第1曲を改定した作品。
  2. 「悲しきワルツ」はシベリウスの代表作のひとつ。
  3. 悲しみと優雅さを併せ持つ不思議な楽曲。

■関連CDのご案内です。
    

グリーグ:≪ペール・ギュント≫第1・第2組曲 ホルベルク組曲 シベリウス:フィンランディア/悲しきワルツ トゥオネラの白鳥 [ ヘルベルト・フォン・カラヤン ]

価格:1,653円
(2020/10/15 14:43時点)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA