クラシック音楽 PR

チャイコフスキー 組曲「眠りの森の美女」(あらすじも紹介!)|カラヤン&ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

チャイコフスキー 眠りの森の美女
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「眠りの森の美女」はヨーロッパに伝わる古い民話や童話が基になっているお話です。いくつかの童話において、採り上げられている題材でもあります。

グリム童話には「茨姫(いばらひめ)」という似たお話が含まれています。「眠りの森の美女」は、ディズニーファンの方にも愛されている題材だと思います。

「眠りの森の美女」を「眠れる森の美女」として覚えている方もいらっしゃることでしょう。

「眠りの森の美女」という邦題からは、「眠りの」が森にかかっているのか美女を指しているのか迷いが生じますね。

  • 眠っているように静かな森にいる美女
  • 森で眠っている美女
  • 「眠りの森」と呼ばれる森に居る美女

それはともかく、英語では「SLEEPING BEAUTY(スリーピング・ビューティー)」ですから、「眠っている美女」になるのだと思います。

個人的な好みとしては、「眠れる森の美女」の邦題が一番想像力を高めてくれる気がするので好きです。

組曲「眠りの森の美女」は、「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」と共に、チャイコフスキーの三大バレエ組曲と呼ばれています。

当ブログでも「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」の組曲はご紹介しました。

ということで、今回ご紹介するのはチャイコフスキー 三大バレエ組曲に収録されている『眠りの森の美女』となります。

■チャイコフスキー:三大バレエ組曲 カラヤン/ウィーン・フィルハーモニー

  • 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • DECCA【UCCD-4401】

チャイコフスキーが「眠りの森の美女」を作曲した経緯とは

チャイコフスキー 組曲「くるみ割り人形」

チャイコフスキーに「眠りの森の美女」の作曲を依頼したのは、サンクトペテルブルクにある帝室劇場のイワン・フセヴォロシスキー総裁です。それが1888年(明治21年)のこと。

「眠りの森の美女」がヨーロッパの古い民話・童話が基になっているお話であることにはすでに触れました。そのため、似たようなお話がいくつか存在しています。

バレエ「眠りの森の美女」の原作は、シャルル・ペローのおとぎ話です。それを基に帝室劇場のフセヴォロジスキー総裁が台本を作成しています。

チャイコフスキーは、フセヴォロジスキーの台本に曲を付けていったのです。

チャイコフスキーにとって最初のバレエ音楽となった「白鳥の湖」は、初演の評判がイマイチでした。(原因は曲以外のところにあり。)

白鳥の湖の不評にも関わらず、チャイコフスキーは「眠りの森の美女」の作曲に前向きだったようです。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
「白鳥の湖」の曲自体には自信を持っていて、不評の原因を冷静に分析していたとも考えられるよね。
もしくは、「次こそは、成功させる!」といった気持ちだったのかも。
あくまでも推測の域をでないけれど…

1888年(明治21年)~1889年(明治22年)にかけて「眠りの森の美女」の作曲が行なわれました。作曲には10ヶ月程度かかっています。

バレエ「眠りの森の美女」の初演は1890年(明治23年)。ロシア・サンクトペテルブルクにあるマリインスキー劇場で上演されました。

バレエ「眠りの森の美女」の初演に対する評判は悪くなかったようです。

その後、作品は海外で大ヒットします。

バレエ「眠りの森の美女」が名作としての地位を確立するのは、チャイコフスキーが亡くなった後のことです。

チャイコフスキーとは

すぐわかる!チャイコフスキーとは

チャイコフスキーについては、『すぐわかる!チャイコフスキーとは|チャイコフスキーの生涯と代表作について』をご参照ください。

すぐわかる!チャイコフスキーとは
すぐわかる!チャイコフスキーとは|チャイコフスキーの生涯と代表作についてロシアの大作曲家チャイコフスキーとはどのような生涯を送ったのでしょうか?代表作の紹介とともに、わかりやすくお伝えします。...

組曲「眠りの森の美女」とは

チャイコフスキー 白鳥の湖_01

バレエ「眠りの森の美女」は序章&全3幕からなる作品で、上演時間が長いことでも有名です。

「チャイコフスキー 三大バレエ組曲」(DECCA【UCCD-4401】)に収録されているのは次の5曲です。

  1. 序章とリラの精の踊り(プロローグ)
  2. パ・ダクシオン(アダージョ【第1幕】)
  3. パ・ド・カラクテ―ル【第3幕】(長靴をはいた猫と白い猫)
  4. パノラマ【第2幕】
  5. ワルツ【第1幕】

バレエの場合、一般的には縮小版が上演されることが多いのですが、それでも2時間は必要です。今回の組曲は5曲で22分程なので、非常にコンパクトな構成と言えますね。

眠りの森の美女のあらすじを紹介

チャイコフスキー 三大バレエ組曲

時代は16世紀に遡ります。場所はフロレスタン24世の宮殿。

なかなか子宝に恵まれなかった王と王妃のもとに、女の子(オーロラ姫)が誕生します。洗礼に伴う盛大な式典(パーティー)には、6人の妖精が招かれていました。

そこに、式典に招待されていなかった悪の妖精「カラボス」が現れます。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
「眠りの森の美女」に類似した作品には、「妖精」であったり「魔法使い」だったりと違いがあるんだ。
式典に招待される「妖精」の人数にも違いがあるよ。
ディズニー映画もシャルル・ペローの作品を原作に作られているんだ。

カラボスは式典に呼ばれなかった腹いせにオーロラ姫に呪いをかけます。

その呪いとは…「オーロラ姫が16歳になったら糸車の針が刺さって死ぬ」というものでした。

王や王妃らの厳重な警戒も虚しく、16歳になったオーロラ姫は針を刺して倒れてしまいます。

ところが、幸いなことに死んだわけではありませんでした。善の妖精「リラ」が、「死」ではなく「眠り」に変えてくれたのです。

その後100年間、オーロラ姫とお城は深い眠りに入るのでした。お城は草と木で深く覆われてしまいます。

長い年月の後、眠りについているオーロラ姫の前に王子デジレが現れます。

デジレ王子はキスによりオーロラ姫を目覚めさせます。お城を覆っていた草木もなくなり、二人の盛大な結婚パーティーが行なわれるのでした。

わたなびはじめの感想:組曲「眠りの森の美女」について

チャイコフスキー 眠れる森の美女_01

組曲「眠りの森の美女」で最も有名なのは、最後に組み込まれている「ワルツ【第1幕】」だと思います。

華々しく始まり、一瞬の静寂の後、リズミカルにテンポよく進行していきます。ワクワク感を期待させる1曲だと思います。組曲の最後に入れられているのもいいですね。

カラヤンとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による名演奏だと思います。

そういえば、NHKのBS番組「プレミアムシアター」のオープニングにも使用されていますよね。

「ワルツ【第1幕】」の他にも、「パノラマ【第2幕】」の伸びやかで幻想的な演奏もすばらしいですよ!

まとめ

チャイコフスキー「眠りの森の美女」
  1. 世界中で有名なストーリーに見事な曲を付けたチャイコフスキーはスゴイ!
  2. 「ワルツ【第1幕】」はワクワク感を呼び起こす1曲。

■関連CDのご案内です。
    

指揮ヘルベルト・フォン・カラヤン 演奏ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキーの三大バレエ組曲です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA