クラシック音楽 PR

チャイコフスキー 序曲「1812年」|カラヤン&フィルハーモニア管弦楽団

チャイコフスキー序曲「1812年」_06【洗浄後】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2020年(令和2年)2月11日にディスクユニオン お茶の水クラシック館で購入した中古レコードの1枚を聴いてみました。

チャイコフスキー作曲の序曲「1812年」です。

安かったためか汚れがひどかったので、洗浄式レコードクリーナーでキレイにしてから聴くことに。

この記事では、序曲「1812年」とフィルハーモニア管弦楽団についてご紹介します。洗浄式レコードクリーナーの使い方についても簡単に触れますね。

■序曲「1812年」・チャイコフスキー

  • 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 演奏:フィルハーモニア管弦楽団
  • コロムビア【FCX 824】

■その他の収録曲

  • ハンガリー行進曲(劇的物語「ファウストの劫罰」):ベルリオーズ
  • ハンガリー狂詩曲 第2番:リスト
  • 悲しきワルツ:シベリウス
  • 舞踏への勧誘:ウェーバー/編曲ベルリオーズ

チャイコフスキー作曲・序曲「1812年」とは

チャイコフスキー 序曲「1812年」

作曲者のチャイコフスキーはロシアの人です。序曲「1812年」は、ロシアの人々にとっては歓喜の曲なのだと思います。チャイコフスキーは、歴史的な出来事を音楽で表現したのですね。

1812年(文化9年)といえば、かのナポレオンがロシア遠征を行なった年です。

退却を続けるロシア軍に対して、敵地に深く進軍したナポレオン率いるフランス帝国軍と同盟軍(約69万人)。物資の補給もままならず、ロシアの厳しい寒さも相まって敗北・撤退することに。

ロシアの人々にとって1812年は、感慨深い年になったのではないでしょうか?

序曲「1812年」は、1880年(明治13年)に作曲されました。

フィルハーモニア管弦楽団とは|設立とカラヤンの関係について

チャイコフスキー序曲「1812年」_02

フィルハーモニア管弦楽団は、イギリスの管弦楽団です。本拠地としているのは、ロンドンにあるロイヤル・フェスティバル・ホールです。

フィルハーモニア管弦楽団の歴史はは1945年(昭和20年)に始まり、EMIのレコーディング・プロディーサーとして有名なウォルター・レッグによって創設されました。

ウォルター・レッグにしてみれば、EMIで発売するレコードの録音が最大の目的だったと思われます。

フィルハーモニア管弦楽団との演奏は、ヘルベルト・フォン・カラヤンにとって恩恵になったはず。なぜなら、当時のカラヤンは演奏(指揮)することを禁止されていたからです。

ウォルター・レッグは、演奏(指揮)することを禁止されていた頃のカラヤンに、フィルハーモニア管弦楽団とのタッグを組むことを認めます。この目論見は大成功しています。

しかし、1954年(昭和29年)にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者であったフルトヴェングラーが他界。その後、カラヤンがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者となり、フィルハーモニア管弦楽団との関係は薄れます。他の理由としては、カラヤンがドイツ・グラモフォンとの専属契約を結んだことも関係しています。

フィルハーモニア管弦楽団は1964年(昭和39年)3月に解散します。

しかし1694年10月にはニュー・フィルハーモニア管弦楽団として活動を再開しています。その際の首席指揮者はオットー・クレンペラーでした。

チャイコフスキーとは

すぐわかる!チャイコフスキーとは

チャイコフスキーについては、『すぐわかる!チャイコフスキーとは|チャイコフスキーの生涯と代表作について』をご参照ください。

すぐわかる!チャイコフスキーとは
すぐわかる!チャイコフスキーとは|チャイコフスキーの生涯と代表作についてロシアの大作曲家チャイコフスキーとはどのような生涯を送ったのでしょうか?代表作の紹介とともに、わかりやすくお伝えします。...

わたなびはじめの感想:チャイコフスキー 序曲「1812年」について

チャイコフスキー序曲「1812年」_01

冒頭の部分はチェロとビオラのソロによる聖歌「神よ汝の民を救い」の場合と、合唱の場合があります。今回購入したレコードは、合唱ではありませんでした。

その後、悲劇を告げるような重々しい雰囲気になります。

序曲「1812年」の曲中にはフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」も用いられ、ナポレオンのロシア遠征を彷彿とさせます。

クライマックスでは、大砲を5発発射する演出があり迫力があります。個人的にはその直後の、メロディーがらせん状に鳴り響いていくような場面が大好きです。

曲の終盤では華麗に鐘の音が鳴り響き、ロシアの人々の喜びが表現されているようです。ここでも大砲が鳴り響きます!

わたなびはじめ
わたなびはじめ
戦争が題材になっている曲ではあるけれど、とてもドラマチックに構築されていると思うな。
不穏な雰囲気で始まり、途中には平穏を感じるたおやかな旋律も盛り込まれているからね。

序曲「1812年」を現代に当てはめて例えるなら、映画音楽に似ているかな。
曲を聴きながら、情景がイメージできるから。
作品の最後のエンドロールで流れても違和感ないと思うよ。

曲の印象は痛快でメリハリがあるから、聴きやすいクラシック音楽だと思う。

ちなみに、レコードを収納するスリーブ(内袋)が特徴的でした。
ジャケットに収めると、棒状の部分が外に出る感じになります。
取り出しやすいし、ジャケット内部でスリーブがヨレにくいと感じました。

チャイコフスキー序曲「1812年」_03

中古レコードをキレイに!洗浄式レコードクリーナーを使用

チャイコフスキー序曲「1812年」_09【洗浄中】

400円(税込)で購入した中古レコード。
ディスクユニオンで購入したレコードでは、これまで汚れが気になるモノはほとんどありませんでした。

値段が安かった理由には、ジャケットの痛みとレコード盤のキズと汚れがあったのでしょう。

そこで今回は、洗浄式レコードクリーナーを使用してレコードをキレイにしてから聴くことに。

洗浄式レコードクリーナーの使用については、『レコードクリーナーの使い方、レコードの音と保管を良好に!ナガオカ レコードクリーナーとレコクリン&レコクロス、洗浄式レコードクリーナー』でご紹介しています。

今回ご紹介しているレコードで使用風景を撮影しました。

ナガオカ レコードクリーナー+ディスクユニオン・レコクリン&レコクロス+洗浄式レコードクリーナー
レコードクリーナーの使い方、レコードの音と保管を良好に!ナガオカ レコードクリーナーとレコクリン&レコクロス、洗浄式レコードクリーナーレコードをより良く保管するだけでなく、よりキレイな音で聴くためにはレコードクリーナーが必要です。レコードクリーナーには、大きく分けると「乾式」と「液体(湿式)」の2種類が存在します。また、より頑固な汚れには「洗浄式」という方法もあります。今回は、その使い方についてご紹介します。...

■洗浄式レコードクリーナーのご案内です。
    

ドイツ製の手動式レコードクリーナー「ノスティディスコアンティスタッド」です。汚れの酷いレコードのお手入れに。

まとめ

中古レコード・1812年
  1. 序曲「1812年」は個人的に好きな作品。
  2. カラヤンとフィルハーモニア管弦楽団の組み合わせも聴きやすい。
  3. 洗浄式レコードくりーは汚れが落ちる!

■カラヤン&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団【CD】のご紹介です。
      

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるチャイコフスキーです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA