19世紀のアメリカ美術界を代表する画家のひとりウィンズロー・ホーマーとは、どのような生涯を送ったのでしょうか?
わかりやすくご紹介します。
ウィンズロー・ホーマーとは

ウィンズロー・ホーマーは、1836年(天保7年)2月24日にマサチューセッツ州ボストンに生まれました。
ウィンズロー・ホーマーの絵にまつわる最初の仕事は新聞の挿絵でした。
1859年(安政6年)にニューヨークで、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインで学びます。また、ニューヨーク大学ビルにアトリエを借り、画家として活動を始めます。
ウィンズロー・ホーマーは、身近な自然や人物を多く描きました。しかし脚光を浴びることになったのは、アメリカ南北戦争における北軍・野営地での生活を題材とした油彩や挿絵でした。
1864年(文久4年・元治元年)にはナショナル・アカデミー・オブ・デザインの準会員に、翌1865年(元治2年・慶応元年)には正会員に選出されています。
南北戦争が終わった後、1866年(慶応2年)から約1年間、フランス・パリに滞在します。その間、ミレーらバルビゾン派の画家たちの影響を受けたと言われています。
その後ニューヨークに戻っています。
ウィンズロー・ホーマーが画題として関心を持っていたのは、都会の風景よりも田舎や海辺の風景でした。
1880年代に入るとイギリスを旅行し、漁師たちの生活風景を描いています。
1884年(明治17年)、ウィンズロー・ホーマーはアメリカ合衆国メイン州に移り住むことに。ウィンズロー・ホーマーの狩りや漁業、海を描いた作品は、ヨーロッパでも高い評価を得ています。
ウィンズロー・ホーマーはが亡くなったのは、1910年(明治43年)9月29日のことでした。
ウィンズロー・ホーマーの作品

ウィンズロー・ホーマーの作品の一部をご紹介します。
- 二枚貝の篭:1873年制作。
【メトロポリタン美術館所蔵】 - 風が強まる:1876年制作。
【ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵】 - キツネ狩り:1893年制作。
【ペンシルベニア美術アカデミー所蔵】 - メキシコ湾流:1899年制作。
【メトロポリタン美術館所蔵】 - 右と左:1909年制作。
【ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵】
なびさんぽで紹介しているウィンズロー・ホーマー作品

【なびさんぽ】でご紹介しているウィンズロー・ホーマーの作品は次の通りです。
黄色いジャケット | 1879年制作。 【クーパー=ヒューイット美術館所蔵】 |
---|---|
林檎の花を摘む娘 | 1879年制作。 【クーパー=ヒューイット美術館所蔵】 |
まとめ
- ウィンズロー・ホーマーは、19世紀のアメリカ美術界を代表する画家のひとり。
- バルビゾン派の画家から影響を受けた。
- ナショナル・アカデミー・オブ・デザインの正会員になった人物。