東京は梅雨が明けて夏空に。
セミの鳴き声も夏を感じさせます。
そこで、ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲「四季」第2番【夏】を聴くことしました。
ヴァイオリン協奏曲「四季」の中でも【夏】が最も刺激的で、興奮する楽曲です。
今回ご紹介するCDでは、ヴァイオリンの女王アンネ=ゾフィー・ムターがヴァイオリンと指揮を努め、トロンヘイム・ソロイスツとともに演奏しています。
ムターの演奏にはパッションを感じるからね。
■ヴィヴァルディ:協奏曲「四季」/タルティーニ:「悪魔のトリル」 ムター&トロンヘイム・ソロイスツ
- ヴァイオリン&指揮:アンネ=ゾフィー・ムター
- トロンヘイム・ソロイスツ
リーダー:ビャルネ・フィスクム
チェロ:オイヴィン・ユィムセ
ハープシコード:クヌート・ヨハネセン - ユニバーサル・ミュージック
- ドイツ・グラモフォン【UCCG-70004】
ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲「四季」第2番【夏】とは

アントニオ・ヴィヴァルディによってヴァイオリン協奏曲「四季」が作曲された詳細な時期については不明です。
しかし、1724年(享保9年)~1725年(享保10年)にアムステルダムのミシェル・ル・セーヌ社より出版されたヴァイオリン協奏曲集(12曲)の楽譜「和声と創意の試み」の中に含まれているため、それに近い時期に作曲されたことが推測できます。
「四季」と呼ばれているのは、「和声と創意の試み」の第1曲「春」~第4曲「冬」のことです。「四季」は各曲3楽章構成になっています。
【春】【秋】【冬】も似たような演奏時間だね。
ヴィヴァルディが「四季」を含む楽譜「和声と創意の試み」を出版した時期、彼は音楽家としての円熟期を迎えていました。1724年(享保9年)には、ローマ教皇との謁見・御前演奏も行ない、人気と知名度も獲得していたはずです。ローマでオペラも上演していました。
上述した通り、「四季」の具体的な作曲時期はわかりません。もしかすると、楽譜「和声と創意の試み」が出版される何年も前に作曲されていた可能性もあります。
いずれにしても、ヴァイオリン協奏曲「四季」が名曲であることは否定できないことでしょう。
特に【夏】は、刺激的な旋律で、聴く人の心を鷲掴みにしてしまう魅力を持っています。
大好きだな。
第3楽章はCMでも使われていたんじゃないかな。
アントニオ・ヴィヴァルディとは

バロック音楽を代表する音楽家のひとりアントニオ・ヴィヴァルディの生涯については、『すぐわかる!アントニオ・ヴィヴァルディとは』をご参照ください。

アンネ=ゾフィー・ムターとは

「ヴァイオリンの女王」と呼ばれるアンネ=ゾフィー・ムターについては、『すぐわかる!アンネ=ゾフィー・ムターとは』をご参照ください。

わたなびはじめの感想:ムター/ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲「四季」」第2番【夏】について

ここからはアンネ=ゾフィー・ムターとトロンヘイム・ソロイスツによる、ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲「四季」から第2番【夏】を聴いた感想を、各楽章ごとにお伝えします。
ヴィヴァルディ本人のものかわかりませんが、楽章ごとに付随しているソネット(短い詩)も参考にお伝えします。
【 】は今回聴いたCDの演奏時間です。
■第1楽章【6分11秒】
「のんびり」というよりは「だるさ」を感じさせる始まり。照りつける太陽の日差しと暑さで、人だけでなく家畜もダレている様子が浮かんできます。松の木も熱で枯れそうです。
急にテンポが速まり、緊迫感を感じさせますが、再び気だるい雰囲気に。そんな中、カッコウの鳴き声やキジバトのさえずりが心地よさを感じさせます。
嵐が近づいているのでしょう。短いですが、劇的な変化が表現されます。その後、伸びやかにヴァイオリンが歌い、切なさも演出。美しいです。
このまま終わるかと思いきや、突然吹き始めた北風が、けだるさを一掃してしまいます。激しい旋律が夏の嵐の到来を告げたところで終了です。
■第2楽章【2分20秒】
気だるさが支配するなか、ハエなのかブヨなのかわかりませんが鬱陶(うっとう)しくまとわりつく様子。
所々、野太い弦の音で稲妻と雷が表現されます。
ハエが飛ぶ、熱のこもった建物の中で雷鳴を聞いているのかと、勝手に場面を空想してしまいました。
■第3楽章【2分23秒】
夏の激しさを伴う空模様を表す音色が、初っ端から激しく畳みかけてきます。まさに怒涛。
農作物を心配するのをよそに、雷が怒号を上げ、雹が作物に打ち付けてしまいます。
個人的に大好きな楽章です。楽章を通じてメリハリの効いた演奏。ヴァイオリンの高音が切なくも美しい!弦楽器の低音の唸りも聴きごたえ抜群です。
聴き惚れていると、アッという間に終わってしまいます。
結局のところ、今回の視聴も第1番【春】~第4番【冬】まで通して聴くことに。やはりヴィヴァルディの「四季」を存分に味わいたかったので...
ヴァイオリン協奏曲「四季」第1番【春】でお伝えした通り、「四季」の演奏はムターのヴァイオリンが一番好きです。現在もその気持ちは変わっていません。
個人的にムターのヴァイオリン演奏は、伸びやかさと豊かな表現力、加えて力強さが魅力的なのだと思っています。
関東も梅雨明けして、夏空が広がっています。ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」第2番【夏】を聴くには最高の季節なのかもしれません。
【なびさんぽ】では、季節に合わせて「秋」「冬」をご紹介していく予定です。
まとめ
- ヴィヴァルディの絶頂期に出版された楽譜に収録されている。
- 「夏」の第3楽章はCMでも使われていたフレーズ。
- 目が覚めるような音の刺激が快感。
■関連CDのご案内です。
↓