クラシック音楽 PR

ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲「四季」第4番【冬】|アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン&指揮)&トロンヘイム・ソロイスツ

ムター:ヴィヴァルディ「四季」【冬】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

クリスマスシーズンということでカラヤンの「クリスマス・アルバム」を聴いていたら、ヴィヴァルディの四季から「冬」の第2楽章が流れてきました。

ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲「四季」についてはムターのアルバムが個人的にお気に入りのため、そちらで第4番【冬】の第1~3楽章を聴くことに。

ヴァイオリンの女王アンネ=ゾフィー・ムターがヴァイオリンと指揮を努め、トロンヘイム・ソロイスツとともに演奏しています。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
「クリスマス・カラヤン」に収録されている「冬」もすばらしいけれど、やっぱりムターのが一番かな。
それに第2楽章だけだと物足りない気がして...

■ヴィヴァルディ:協奏曲「四季」/タルティーニ:「悪魔のトリル」 ムター&トロンヘイム・ソロイスツ

  • ヴァイオリン&指揮:アンネ=ゾフィー・ムター
  • トロンヘイム・ソロイスツ
    リーダー:ビャルネ・フィスクム
    チェロ:オイヴィン・ユィムセ
    ハープシコード:クヌート・ヨハネセン
  • ユニバーサル・ミュージック
  • ドイツ・グラモフォン【UCCG-70004】

ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲「四季」第3番【冬】とは

ムター:ヴィヴァルディ「四季」

アントニオ・ヴィヴァルディによってヴァイオリン協奏曲「四季」が作曲された詳細な時期については不明です。

しかし、1724年(享保9年)~1725年(享保10年)にアムステルダムのミシェル・ル・セーヌ社より出版されたヴァイオリン協奏曲集(12曲)の楽譜「和声と創意の試み」作品8の中に含まれているため、それに近い時期に作曲されたことが推測できます。ヴィヴァルディが46~47歳頃のことです。

「四季」とは、「和声と創意の試み」作品8の第1曲「春」~第4曲「冬」の総称です。「四季」は各曲3楽章構成になっています。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
【春】~【冬】まで、それぞれの各楽章はそれほど長くはないんだ。
3つの楽章を合わせて約10分強といった演奏時間になると思うよ!

ヴァイオリン協奏曲「四季」の一般的な楽器編成は次の通りです。

  • ヴァイオリン×3(うち一挺は独奏用)
  • ヴィオラ
  • 通奏低音(バロック音楽で一般的に低音を受け持つ)チェンバロ or オルガン or チェロ

「四季」は小規模でシンプルな楽器構成で演奏されることがわかります。

また、「四季」の楽譜冒頭や各曲のパートには「ソネット」と呼ばれる4・4・3・3行の定型詩が付いています。ヴィヴァルディ自身が書いたがどうかは不明ですが、作品のイメージを膨らませてくれる役割を担っていると言えるでしょう。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
ヴィヴァルディ自身は作品8の献辞以外で、第1曲~第4曲までを「四季」と呼んではいないらしいよ。

アントニオ・ヴィヴァルディとは

すぐわかる!アントニオ・ヴィヴァルディとは

バロック音楽を代表する音楽家のひとりアントニオ・ヴィヴァルディの生涯については、『すぐわかる!アントニオ・ヴィヴァルディとは』をご参照ください。

すぐわかる!アントニオ・ヴィヴァルディとは
すぐわかる!アントニオ・ヴィヴァルディとはバロック音楽を代表する音楽家のひとりアントニオ・ヴィヴァルディとは、どのような生涯を送ったのでしょうか?わかりやすくご紹介します。...

アンネ=ゾフィー・ムターとは

すぐわかる!アンネ=ゾフィー・ムターとは

「ヴァイオリンの女王」と呼ばれるアンネ=ゾフィー・ムターについては、『すぐわかる!アンネ=ゾフィー・ムターとは』をご参照ください。

すぐわかる!アンネ=ゾフィー・ムターとは
すぐわかる!アンネ=ゾフィー・ムターとは「ヴァイオリンの女王」とも呼ばれるドイツ出身のヴァイオリニストアンネ=ゾフィー・ムターについて、わかりやすくご紹介します。...

わたなびはじめの感想:ムター/ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲「四季」」第4番【冬】について

吹雪

ここからはアンネ=ゾフィー・ムターとトロンヘイム・ソロイスツによる、ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲「四季」から第4番【冬】を聴いた感想を、各楽章ごとにお伝えします。
【 】は今回聴いたCDの演奏時間です。

■第1楽章【3分31秒】

小さめの音で「ズン・チャッ・チャッ・チャッ・チャッ・チャッ・チャッ・チャ」とリズムが刻まれる始まり。少しずつ表情を変えつつ繰り返されながら、徐々に音量が大きくなっていきます。不気味な感じです。

そしてヴァイオリン(ソロ)の登場。表現されているのは、恐怖を感じるほどの冷たい風により体が震えている様子です。高音域を目まぐるしく走りますが、それでいて冷たい美しさも感じられます。

1分10秒が過ぎたころから、CMでも用いられる耳馴染みのある旋律に移行。アンサンブルが美しいです。

切なさを伴うヴァイオリンが表情豊かに鳴り響きます。

ヴァイオリンの伸びやかな音色に魅了された直後、ラスト1分くらいから足の冷えを解消するために歩き回り、寒さで歯がガタガタ震える様が表現されています。

再び耳馴染みのある旋律が登場し、ラストを迎えます。

低音のリズムが暗い冬景色のイメージを構築している感じがします。

■第2楽章【2分49秒】

第1楽章とは打って変わって、ゆったりと時が流れている感じです。こちらの伸びやかな旋律も耳馴染みがあります。

暖かい部屋の暖炉で温まりながら、外の荒れた天候を見ている感じです。第1楽章の寒さはもう別世界の現象のようにすら思えます。

ピチカートは薪のはじける音を表現しているのだとか。どことなく滑稽さを感じる愉快なリズムです。

穏やかな印象を受ける楽章になっています。

■第3楽章【3分50秒】

不安さを感じさせるヴァイオリンの音色から始まる楽章です。

恐るおそる用心しながら氷上を歩いたり、滑って転ぶ様子が描写されています。

ヴァイオリンが艶っぽさを感じさせる部分がありますが、穏やかではありません。

静かに春の訪れが近いことを感じさせるのですが、最後は劇的な幕切れです。

私は幼い頃、吹雪の中バス停まで歩き、足踏みしながらバスを待っていたことがありました。ヴィヴァルディの「冬」第1楽章を聴きながら思い出した光景です。

とはいえ、ヴィヴァルディの「冬」からは、私が幼い頃に感じた吹雪の恐怖や日中でも薄暗い空、凍てつく寒さを感じることはできません。もちろん、演奏者や曲の解釈により、同じ作品といえども様々な表現になることは理解しています。鑑賞する側の感じ方もひとつではありません。

結局のところ、ヴィヴァルディの「冬」は美しいのです。その意味で、鑑賞するには申し分のない作品だと思います。まさに芸術作品なのです。

私自身の体験と合致(あるいは類似)する必要性はありません。ヴィヴァルディの「冬」を鑑賞する私が、記憶を基に自分に当てはめながら味わえればそれで充分です。

冬という閉塞感を抱きやすい季節を、音楽でこれほどまでに美しく表現できたヴィヴァルディの凄さには驚かされるばかりです。

わたなびはじめ
わたなびはじめ
今年は色々あって、「秋」をご紹介していなかった。
来年の楽しみに取っておくことにしよう!

まとめ

ムター:ヴィヴァルディ「四季」冬
  1. 3つの楽章で成立している作品。
  2. 演奏時間は3楽章合わせて約10分ほど。
  3. CM等で耳馴染みのあるフレーズが登場する。

■関連CDのご案内です。
    

アンネ=ゾフィー・ムターのヴァイオリンによる、ヴィヴァルディの「四季」およびタルティーニの「悪魔のトリル」です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA